マイスター公認高級時計師(CMW)がいる高度な技術のお店
イソザキ時計宝石店 ■トップページ ■当店の紹介 ■お支払方法 ■お問い合わせ ■サイトマップ
当店の紹介
・初めての方へ
・当店の歩き方
・店主紹介(地図あります)
・特定商取引に関する表記義務事項
・プライバシーポリシー
・CMWとは
・時計の小話
・HP担当者
・BLOG
お客様の声
・修理のご感想
・商品のご感想
・メルマガのご感想
時計修理
・時計修理実績
・時計修理料金表
・時計修理依頼
・時計修理設備
・時計修理工具
・時計パーツ
・今月のサービス品
腕時計
・アエロウォッチ
・エテルナ
・エポス
・オリス
・ジャッケエトアール
・セクター
・ゼノウォッチ
・ダボサ
・ティソ
・ノモス
・ハミルトン
・ハンハルト
・フォルティス
・ブルーノゾンレー
・フレデリックコンスタント
・ボーグリ
・ミューレグラスヒュッテ
・モバード
・ユニバーサル
・ユンハンス
・ラコ
・ラポート
・ルイエラール
・レビュートーメン
・ロンジン


クォーツ
・JETSET
・カルバンクライン
・キャサリンハムネット・レディス
・キャサリンハムネット・メンズ
・セイコールキア
・アンタイトル
時計グッズ
・ワインディングマシーン
・コレクションボックス
・時計革バンド別作
・伸縮バンド
文字板交換
・セイコー文字板
・シチズン文字板
時計ケース交換
・セイコーケース交換
・シチズンケース交換

腕時計関連
・機械式時計ご使用方法と注意点

・Q&A
・脱進機構造
・イソザキ博物館
・昭和時計広告
・時計技術通信講座
・時計技術叢書
・遠藤勉氏蒐集品
・有名人着用時計

掛時計
・ミュージアムクロック
・からくり掛時計
・電波掛時計
・業務用掛時計
・鳩時計
・ウォールクロック
・ホールクロック
・置時計
・キャラクター時計
ジュエリー
・喜平等
・メガネ
リンク
・時計関連
・白山市情報
・石川県観光案内
国際時計通信『水晶腕時計の興亡』
時計の小話
続・時計の小話
121話〜140話

●時計の小話 第281話  プロへの厳しい道●

アマチュアとプロとの世界の中で、歴然と力量に差があるものに 将棋と相撲の世界が挙げられています。 学生横綱という名誉を勝ち得ても、プロの相撲の世界に入った途端、 幕下付け出しでデビューする事になります。 給与が貰える十両の関取集には、一般的に歯が立たないのが普通だと言われています。

将棋の世界では、プロになる為には、東西の奨励会に入門して、切磋琢磨して 技量を磨き上げ、四段になって初めてプロとして世間に認められる事になります。 (加藤一二三元名人、谷川浩司現棋王、羽生善治現王位は十代半ばで プロ棋士になっている事実は前代未聞の快挙と言えそうです。)

奨励会の二段は、都道府県のアマチュア名人クラスの力量を持っていますが、 そこから二段上のプロ四段になるのには、誰もが簡単になれる訳ではありません。 ごく選ばれた人にのみにしかなれないのです。 幼くして将棋の天賦の才能を持ち得たとしても、二段になるまでは、 ある程度行ける人が多いらしいのですが、そこから四段のプロになるには、 並大抵の努力や研鑽を費やしなければ達成出来ない、と言われております。 (アマチュアで有名な強豪の将棋愛好家でさえトップ・プロには大駒1枚・角を 落としてもらわないと対等には戦えない程です。 それ程プロとアマチュアには歴然と大きな差があるのです。)

神武以来の天才と謳われた加藤一二三九段(元名人)でさえ、名人位を 奪取するには、相当な幾星霜が必要とされました。 (加藤一二三九段は過去の対戦した棋譜をほとんど記憶されていて その超人的な記憶力に驚いてしまいます。 1時間の考慮時間で100手先、200手先を読まれるのですからその思索力・判断力には 天才と一言では言い表せないすごい潜在能力を持っておられるのでしょう。

NHK将棋早指し選手権で何回も優勝しておられる加藤一二三九段は 持ち時間が10秒を切ってから素速く妙手を指される明晰な頭脳を持って おられることにも驚愕しています) また『兄貴達はバカだからT大学に行った』と言って物議を醸した、 米長邦雄永世棋聖でさえ、加藤一二三九段と同じように名人位を奪取するには かなりの年月を必要としました。 世間から、当代一流のプロと言われる人達は、充分な才能を持ち得ても、 並大抵の想像を絶する努力や研鑽を積み上げたからこそ その地位を勝ち得たものと思います。

時計職人の世界に於いても、世間からプロとして認められるには、 各々時計職人が目標や夢を設定してそれを、達成するべく、日々の作業に努力を 打ち込まなくてはならない、と思います。 特に、作業をする上で、『これでいいや』と中途半端な自己満足をしてしまえば、 その職人の腕前は一向に向上するものではありません。 手抜きをしない、妥協しない、トコトン自分の満足出来るまで作業をするという、 心構えが毎日、毎日必要だと思います。

時計修理技能士試験や、CMW試験を合格するのは、あくまでもプロの世界に入った、 という自覚以外の何物でも無いはずです。 将棋の世界で言えば、技能試験に合格した時点で、初めて四段になれた、 というものだと思います。 近江時計学校や、ヒコミズノ時計学校の卒業時点では、将棋の世界で言えば、 二段に相当するものと思いますのでさらに研鑽を積み上げて、四段になるべく、 努力をして頂けたらと思っています。 (最終目標はやはり井上信夫先生、菅波錦平先生等の時計職人九段クラスに なって欲しいと思います。)

世の中には、各分野に於いて、想像を絶する技能を持った職人がいるという事を 念頭に入れて、技能職のレベルアップの為に若い人達の時計職人さんには 今後更に一層、頑張って頂きたいと思っています。 各自の努力によって時計職人の全体の技術レベルが上がれば 機械式時計を愛する人々はますます増えていくものと思っています。

●時計の小話 第282話   アンクル爪・注油●

先日、ある時計メーカーの現行品の女性用自動巻腕時計のオーバーホールをしました。 ムーブメントを分解する過程で、文字盤側地板にアンクル爪に注油する時に必要な穴が 2個開いていないので、ビックリしました。 今まで、35年間近く、腕時計の修理をしてきて、アンクル爪注油する為の 地板に穴が開いていない腕時計を修理したことは一度も無かったからです。

アンクル爪の注油は、注油作業の中で一番難しい作業です。 アンクル爪に上手に油を注されているか、注されていないかで腕時計の調子は 随分変わってきます。 特に顕著なのが、アンティーク腕時計の場合がそうです。 テンプ振角でも、上手く注されているかいないかで45度以上の差が 出る場合もある程です。 アンクル爪注油用の穴が開いていない場合、 メーカーの技術員の人達はどのような作業で油を注しているのか? 一度聞いてみたい気がします。

想像するにつけ、組み立てる前に、アンクル入爪と出爪に少量のアンクル油を 塗布して、組み立てる方法が、考えられますが、これとて、非常に難しい作業だと 言わざるをえません。 どんなに慎重を期しても、ガンギの歯の衝撃面以外のガンギ歯の足 (イタリア半島に似た形状)にアンクル油がついてしまい、 歯の根元の方に流れ込んでしまう可能性もあるからです。

もうひとつの方法は、アンクル受けを組み立ててから出爪の方から、 油を注す場合ですが、これとて、日ノ裏側から注す場合と違って、 非常に難しい作業だと言えます。 アンクル注油用の穴2つを製造工程から、省いたことによって、 注油作業が非常に難易度が高まっている為に、時計職人にとって 手こずらせる腕時計です。 この腕時計のOH後、この時計の名古屋支店所長が来店された時に、 この点を指摘して、設計課に改善を求めるように、進言しました。

アンクル注油は、非常に大切な作業で、ロレックス社はそれを十分に 認識しているためでしょうか、 ロレックス腕時計ほど、アンクル注油作業がし易い腕時計は、ありません。 セイコー社もどちらかと言うと、作業がし易いのですが、 一部の機種に穴が2つ開いていても、出爪側からしか注油が出来ないタイプがあります。 (輪列の歯が邪魔をして入爪側から注油出来ないタイプもあるからです。) その時は万遍に油がガンギの衝撃面に塗布される様に、大変な神経を使います。

8振動以上のハイ・ビートの場合、ガンギ車とアンクル爪石をエピラム液処理を するために、適切なアンクル油を注油することが簡単と言えますが、 ロー・ビートの場合、エピラム液処理をしないために、 アンクル油がガンギの歯の足の方に流れ込まない様に、 少量づつ3、4回に分けて注油します。

●時計の小話 第283話   ロレックスの秘密主義●

ロレックスの創業者、ハンス・ウィスドルフ(1881〜1960)氏が 会社を立ち上げてから、今年が創業100年になる記念的な年です。 (幼くして両親を失った苦労人ハンス・ウィスドルフは時計職人ではなく 時計商人として成功した人物です。 当時、すぐれたムーブメントメーカー、エグラー社と取引を開始した事が その後の大きな飛躍に繋がりました。)

情報非公開の秘密主義のロレックス社が、今年どんな100周年記念モデルを出すのか? 全く、見当がつきません。 何かしらのリバイバル・モデルを復活させるのではないか、と期待し憶測しています。 スイスの数ある、時計メーカーでは、どちらかと言えば後発時計会社と 言えなくも無いと思いますが、僅か100年で名実共に、世界のトップに君臨したのは 創業者ハンス・ウィスドルフ氏の経営哲学が、脈々と受け継がれていった からに違いありません。

ロレックス社が、工場等の生産ラインを全くマスコミ等に見学させない原因は、 いろんな事が考えられますが、一番大きな理由は、あくまで推測ですがメカ式で、 クロノメーター合格品を100万個前後、毎年造り続ける生産能力でしょうか? 恐らく、一日当たり、4000個に近い数のクロノメーターを生産する事は、 驚異的な事と言わざるを得ません。 よって、他社時計メーカーに高精度機械式腕時計を多数製造出来る、 効率の良い生産現場を見せる訳にはいかないものと思います。 (それ以前にムーブメントの造りが組み立てやすく高精度が出るように 設計されているのも大きな要点ではあります。)

世界中の時計ファンなら、スポーツ・ウォッチなら誰もが、まず脳裏に浮かぶのは、 ロレックスのブランドだと思います。 それ程までに、世界中の人々にロレックスは、頑丈で正確で耐久性の良い時計として 知られています。 最近、ロレックス社が秘密主義である事を顕著に示している事に出会いました。

ROLEX 婦人用デイトジャスト・Ref.79173 Cal.2235 31石のムーブメントは、 紳士用Cal.3135を小型化・薄型化した現時点での、最高レベルのレディスの 自動巻ムーブメントだと思います。 それまでの、レディス用のムーブメントはCal.2030 28石、Cal.2135 29石の 平ヒゲゼンマイ採用のムーブメントでしたが、 四年前後前から、巻き上げヒゲ採用のCal.2235を新規に採用しています。 当然、組立調整作業は、難しくなるはずなのに、あえて精度を追求せんが為に、 女性用に巻き上げヒゲのテンプを搭載した事は、画期的な事ではないか、と思います。

普通の時計メーカーならこの事を大々的に宣伝して、販売するのが普通だと 思われるのですが、ロレックス社はこの事を、今までほとんど、 おおっぴらにしないで来た事は、ロレックス社の会社の姿勢を如実に表していると 思います。 消費者・ユーザーに迎合する事無く、あくまで情報を公開しないで、 完璧な自信のある商品をその都度その都度、送り届けるロレックス社の精神は 見事であるとしか、言いようがありません。

最近、和歌山県のO様から修理依頼を受けた、セイコー婦人用自動巻腕時計 Cal.2205A 17石(1975年第二精工舎製、精度等級LD、日差-35〜+55、28,800振動の ハイ・ビート)は、30年前に製造されたものですが、当時は、新入学の高校生相手に 造られたジョイフル女性用腕時計でした。 今から思えば、高校生には、勿体ないムーブメントが搭載されていました。 この時計を、オーバーホールしてヒゲゼンマイを調整しましたら、 クロノメーター級の精度が出て、当時の第二精工舎の技術レベルの高さに改めて、 驚いた次第です。 このようなムーブメントを現在、製造したらゆうに15万円以上はかかる物かも 知れません。

●時計の小話 第284話   モバードについて No、2●

今月2月3日、栄光時計(株)の時計・宝飾の展示会が 大阪国際会議場(グランキューブ大阪10F)で行われました。 栄光時計と言えば、かつてセイコーの卸商として、東の(株)山田時計店と 並び賞される程の大きな販売網を持った西の横綱で栄華栄耀を極めた時計卸商です。 (現在では栄光時計(株)は取り扱い品目が沢山になり、ロレックス、モバード、 セクター、シャリオール、サントノーレ、ロンジン、ラドー、ボーム&メルシエ、 レビュートーメン、コンコルド、コーチ等の卸業務をしています。)

小生の父はセイコー腕時計を(株)服部時計店、太陽興業(株)、栄光時計(株)、 三社から仕入れていました。 それほど当時は腕時計と言えば、セイコー社の知名度がダントツに高く、 セイコーブランドを名指しで買いに来られるお客様が 八割近く占めておられたので、どうしても在庫切れを防ぐ意味で 複数のセイコー取り扱い卸店と取引する必要があったのです。 小生の店は、創業以来セイコー腕時計が、あまり沢山売れなかったので、 栄光時計(株)とは、長い間ご縁が無く、取引きがありませんでした。

現在、セイコーの卸商は、全て消滅しセイコー社が各時計店に直販するシステムを していますので、 小生の店も、セイコー腕時計は、卸商を通じずに、直にメーカーから仕入れています。 この度、栄光時計(株)マネージャーのK氏から、展示会の招待状が届き、 以前から栄光時計(株)が日本総代理店をしている『モバード』に関心があったので、 妻と一緒に大阪まで出かけていきました。 当日は、雪が降る天候が悪い日でしたが、滋賀県の湖北を過ぎた当たりから、 降雪が全く見かけられなくなり、日本の表日本と裏日本の冬の景色の落差に、 いつもながら、驚きました。 それにしても琵琶湖・湖北の雪景色は奇麗で 車窓から見える冬景色に心が洗われるような気がしてきます。

『モバード』については、時計の小話(94話)に書いています。 モバードは、1881年に、スイス、ラ・ショー・ド・フォンで設立された 老舗の時計製造会社です。 モバードとは、エスペラント語で、『弛まぬ前進』を意味する言葉で、 その名前に相応しい企業活動をしてきた時計会社と言えます。 創業以来、モバード社はクロノグラフ、トリプルカレンダー等を自社開発の ムーブメントを搭載して、販売する程の高度な技術力を持ったスイスの 名門時計会社でした。

ゼニス・エルプリメロもモバード社と共同開発して生まれてきた腕時計です。 現在でも、モバードのフラグシップと言える腕時計『ミュージアム・ウォッチ』は、 1961年ドイツから、興ったデザイン運動『バウハウス』の影響を受けた デザイナー、『ネイサン・ジョージ・ホーウィット』氏を採用して、 名作『ミュージアム・ウォッチ』が、完成したのです。 今まで、クォーツ式がメインであった為、弊店は、取り扱いに躊躇していましたが、 この度、メカ式自動巻の『ミュージアム・オートマチック』が市場に出てきた為に、 取り扱いする事に決め、10本余り仕入れて来ました。

いつも見ても斬新でシンプルなこのデザインは飽きの来ない美しい腕時計です。 元来、私はユニバーサルを愛用してきた様に、薄型腕時計が好きなので、 モバードにも以前よりおおきな興味が沸き、弊店でも取り扱って時計の好きな方に 紹介したいと、思っていました。 今、愛用しているノモスも『バウハウス』の影響を少なからず受けた腕時計で モバードに一脈通じる所があります。

●時計の小話 第285話  オメガ・シーマスターNo、4●

オメガシーマスターにクォーツムーブメントを搭載された腕時計は、 1973年に発売されました。 完全な、自社生産マニュファクチュールのCal.1310で、 非常に美しいクォーツムーブメントでした。 当時の高級機械式腕時計が、日差+-10秒前後の誤差があるのが普通でしたが、 このオメガシーマスター・クォーツは32Khzの高振動数で、 月差+-5秒以内という超高精度を保持していました。

当時のセイコー・クォーツのムーブメントは、どちらかと言えば 無骨な感じがしないでもないのですが、このオメガ・クォーツムーブメントは、 機械式ムーブメントの造りの良さを伝承した、芸術的な造り映えになっていました。 オメガシーマスター・クォーツには、その後、Cal.1320,1332,1337,1342,1430等の クォーツムーブメントが開発されていきましたが、今日のオメガシーマスター・ クォーツには、ETAクォーツムーブメントCal.1435,1437,1438.1441等が 搭載されています。

1976年に新登場した、オメガシーマスター・クォーツ・マリーナは、 今までにない斬新で、重厚な四角張ったケースが特徴で、 今までに無いデザインのせいか、新しいシーマスターファンを獲得しました。 このデザインは、リバイバルとして、復活させてもかなりの人気を 博するのではないか?と思っています。 シーマスター・クォーツ・マリーナシリーズは、マリーナ2、マリーナ3と続き、 オメガファンの人々にとっては、垂涎の的になったものでした。

Cal.1337を搭載した、オメガシーマスター・デイト付きクォーツは、 閉息潜水(素潜り)で、世界記録を樹立したあの伝説的なフランス人ダイバー、 ジャック・マイヨールが、腕につけていた時計として有名です。 彼は、このオメガシマースター120mクォーツを腕にして、 1981年11月4日に、エルバ島沖で水深101mに到達したのです。 (最愛の友人イルカ・クラウンの遊泳法を学ぶことによって、 この記録は生まれたと言われています。)

オメガ社とジャック・マイヨールは、その後深い関係に結びつき、 今日『オメガシーマスター・アブネア・マイヨール』が発売されています。 この腕時計は、ジャック・マイヨールの、アイディアを受け、 合計14分まで計測可能なアブネアカウンターの7つの円が、 文字板上半分に設置されているのが特徴で、 素潜りダイバーの人達にとっては必須のアイテムになっているものです。

メカ式シーマスターからオメガシーマスター・クォーツに移行しつつあった 1970年代以降もオメガシーマスターはよく売れていき、 今日のスポーツウォッチの代表格としてロレックスと共に並び表されています。 それにしても世界中の若人をどれだけ魅了し虜にしたかはその後の両社の発展を 見れば顕かです。

●時計の小話 第286話  MOVADO(モバード)No、2●

今月から名門時計会社「MOVADO(モバード)」を正規取扱いする事になった理由は、 シンプルなデザインの優秀さもさることながら、時計造りに対する真摯な姿勢が 好きだったからです。 小生が若い時から愛用してきた「ユニバーサル」の時計造りに 一脈通じる所があります。 1950年代から70年代の機械式時計全盛時代にモバード社はロレックス、 インターナショナル、ジャガールクルト、ロンジン、ユニバーサル、オメガ等の マニュファクチュールと比較しても全く遜色しない見事なムーブメントを 造り続けてきた会社でもあるのです。

中でもゼニス社(エルプリメロ)と共にハイビート10振動の自動巻クロノグラフ (デイトロン)を共同開発した実績があるように、 手巻きクロノグラフムーブメントにおいても素晴らしい機械を製造してきました。

モバードのCal.90MとCal.90は二つ目のインダイアルを持った手巻きクロノグラフで、 ロービートの18,000振動、チラネジテンプ、ピラーホイールを装備した優れた クロノグラフの機械でした。 特にCal.90はメンテナンスが非常にし易くユニット構造式になっていた為に、 ゼンマイ交換等の修理作業においては、たやすく出来るように設計されていました。

1970年代頃まで製造された、横並び三つ目のインダイアルを持った 手巻きムーブメントCal.95Mは、当時のロレックス・デイトナと二分するほどの 仕上がりが完璧な腕時計でした。 (そう言えばどちらも非常によく似たシンプルのデザインになっていました。 当時のクロノグラフの人気はほとんど無く、今日の爆発的な人気と違って 一部のマニアの方からのみの、どちらかと言うと静かな人気と言えました。

店によってはロレックス・デイトナでさえ売れ残った店もあったほどでした。) 現在アンティークファンに圧倒的な人気があるのは、その当時のモバードの クロノグラフです。 生産された量も少ないと思われるので、市場に出ている数も限られ、 ユニバーサル・トリコンバックスと共に 余計にアンティーク時計ファンから垂涎の的のように思われています。

アンティークの自動巻ムーブメントCal.223は自動巻ローター錘が 独特の形状をしており、当時のジャガールクルトの自動巻ムーブメントに 見られたような、ケースの内側にバネを取り付けてローターが半回転するように 設計されていた、珍しいタイプでした。

●時計の小話 第287話    修理環境について●

地球温暖化の影響でしょうか?北国である小生が住んでいる白山市でも、 真冬の今、エアコンを23度に設定していれば、時計修理作業になんら 支障はありませんし苦痛な事は全くありません。 湿気もなく快適な環境と言えるかもしれません。

今から、35年程前、滋賀県湖北地方の長浜で父の元で、仕事をしていた時、 湖北でも真冬になると、『かまくら』を庭に造れるほど降雪がありましたし、 軒下に2〜30センチの氷柱(つらら)が出来る程、朝は冷え込みました。 当時、冬の時計修理作業をする時は大変で、店内に石油ストーブ (当時はクリーンヒーター、フャンヒーターもなく燃焼効率の悪い石油ストーブが 有るだけでも良い方でした)が置いてあっても、店内の温度はかなり低く、 修理作業をする時、手元に小火鉢を台の上に置いて作業をしました。

手が冷えてくると細かい作業は大変なので、火鉢で手を温めては、 修理作業をする繰り返しでした。 足下には、今から思えば懐かしい電気足温器を置いて足を温め、 膝には小さな毛布を掛けて仕事をしていました。 来店客が店に来れば小さな毛布をとっては接客していました。 修理作業環境は現在では、昔では考えられないほど良くなったものと思います。

真夏になると、当時どこの商店にもクーラーも無く、 扇風機を回して涼を取っていました。 (団扇をお客様に当たるように手を振りながら会話をしたりして、 のんびりとした時代でもありました) 時折、道路に打ち水をして一時的な涼を取ったりしていました。 でも100ワット白熱球の元で修理作業する事は大変で、ほとんど効果も無く額や、 手の平、甲に汗をかきながら仕事をしたものです。 部品等を跳ばしたりしたらドッと緊張して下着を替えなくてはいけないほど 汗を全身にかいたりしたものです。

その頃の商店はどこも、店の玄関口を大きく開けていた為、 蚊や蝿が頻繁に入ってきて仕事の邪魔をしたりしました。 夜遅くまで作業をするときなどは蚊取り線香を机の下に置いてはやっていました。 機械式時計の修理には、汗が禁物で当時、私は一日に何十回も手を 洗った記憶があります。 (昔、諏訪精工舎時代では汗のかきにくい体質の技術者の方が重宝されたと 聞き及んでいます) そんな劣悪な環境の中でも、どの時計店の店主も販売をしながら一日に、 3〜4個の時計修理をしていた事を思えば、 今になってみれば、大変な仕事の量だったと、思い出します。

大都会の都心は、別ですが、地方の小都市の駅前商店街は、 どこもシャッター通りになりつつあり寂しい感じがします。 昔は、車で通勤している人がほとんど無く、鉄道、バス等で通勤される人が 多かったので、駅前にかなりの人が小さな町にも集まりました。 朝早くから、駅前商店街は、大いに賑わい、どの店も活気に溢れていました。

店内が一番賑わったのも朝か、夕方の夜以降でした。 八百屋さんなどは人が多くて店に入りきれないほどでした。 商店の変容の様変わりも急激で、昔の懐かしい味わいのある商店街が 減少しているのは、本当に寂しい気がします。 当時は頑固一徹の職人気質の商店主が多くその店その店、 独特の雰囲気の個性的な店がありました。

小生の商店街も『おかみさん会』を作ったりしていろいろと活動しています。 しかし、多勢に無勢でなかなか近隣の大型ショッピングセンターに 対抗することは大変なようです。

●時計の小話 第288話   IWCインヂュニアの復活●

IWCファンの方にとっては、待ちに待ったと言える、 あの腕時計歴史に残る『インヂュニア』が最近、復活しました。 それも、インターナショナル時代からの、独自の発想のベラトン自動巻機構を 採用した、自社開発のムーブメントCal.80110を搭載しての再登場でした。

インヂュニアと言えば、時計ファンなら誰もが知っている超耐磁性機能を持った 優れた腕時計です。 軟鉄素材のインナーケースで、ムーブメントが保護されている為に、 磁気の影響を受けやすい発電所等の職場の技術者やX線は扱う医師の方に、 根強い人気があった時計です。 インヂュニアは、弊店の修理履歴にも紹介していますが、1954年に初登場をしました。 ムーブメントCalは、852、8521、853、8531へと発展していき、 微細精度調整が出来るブレゲヒゲの高精度腕時計でした。

当然このムーブメントは、インターナショナルが開発した自社生産 ムーブメントでした。 1993年以降の、インヂュニアのムーブメントCal.887、887/2(36石)は ジャガールクルト社からムーブメントの供給を受け、 ケースの厚さも出来うる限り薄く仕上げているデザインが秀逸な綺麗な腕時計でした。 このジャガールクルトのムーブメントは、非常に繊細な薄型の自動巻の為に、 オーバーホールする時に、極めて緊張感が漂う修理作業になります。

その頃のマーク12も、同じくジャガールクルトのムーブメントを採用していました。 (アンティーク市場でも耐磁性能力に優れたロレックス・ミルガウスと共、 IWCインヂュニアはにとても人気のある時計と言えます。)

ここ10年、IWC社は、マーク15のムーブメントのようにETA社のムーブメントを 多く採用していましたが、この理由はリペアリングがJLの機械よりも 容易であったためと推測しております。 最近売り出した、『ポルトギーゼ』に搭載されたCal.5000、 『ビッグパイロットウォッチ』に搭載されたCal.5011は、 マニュファクチュール化してIWC自社開発のムーブメントを搭載している事は、 嬉しい限りと言えます。

惜しいかな、この新発売のIWC・インヂュニアオートマチックの予定価格が \777,000もする事です。 もう少し、価格を抑えて、日本で発売していただけたらどんなに嬉しいか、 わかりません。

●時計の小話 第289話  万年時計について ●

NHKのニュースによりますと国立科学博物館とセイコーと東芝は、 何と100人の技術者を導入し1年間をかけて、田中久重(からくり儀右衛門)が 製作した1851年製の万年時計「万年自鳴鐘」を修理・復元し 平成17年3月8日に起動式を行ったそうです。

万年時計「万年自鳴鐘」は3月25日に開幕する愛知万博(愛・地球博)で公開し、 その後は東芝科学館(神奈川県川崎市)で展示する予定だそうです。 まさしく一見の値のある古時計です。 田中久重は、江戸時代末期に筑後に生まれて、からくり人形の最高傑作 『弓曳童子』を作ったこととして有名です。

又、田中久重は日本のエジソンとも言われていて佐賀藩から招聘を受け 日本で初めて蒸気機関車を作った事でも有名です。 彼の弟子等は初期の東京帝国大学・工学部の教授になり、 現代のラジオ、テープレコーダー、テレビ、ファックス、携帯電話の出現を 明治時代初頭に予言するほど極めて優秀な頭脳集団を育成しました。

田中久重(からくり儀右衛門)は東芝の創業者でもあり、 弟子の中には沖電気の創業者になった者もいました。 和時計(自鳴盤)を日本で最初に作った人と言えば 徳川家康に仕えた尾張の津田助左衛門がその人です。 名古屋地方に時計産業(高野時計、リコー時計)が芽生えたのも 津田助左衛門が大きな影響は及ぼしているに違い有りません。 津田助左衛門も田中久重も手先が器用なこともさることながら 独創的な発想でいろんな機械を作り続けました。

田中久重の万年時計(自鳴鐘)の大きさは、高さが約60cm重さが約38kgで 2組ある真鍮製の強いゼンマイを巻くことで、1年間動く設計になっている 驚異的な仕組みです。 側面には、四季によって変化する和時計やフランス製の懐中時計など、 6種類の時計を埋め込んでいる当時としては天文学的数字の 価格の時計であったと言われています。

当時の時法は不定時法を取っていたために月によっては昼間と夜間の長さが 異なるために田中久重は天才的な発想で特殊な歯車を作って 是正できるようにしていました。 和時計には台時計、櫓時計、枕時計、雛飾時計、尺時計等いろいろがありましたが 日本人はもともと時間に厳格で几帳面で時計を愛する土壌が 昔よりあったものと思われます。

●時計の小話 第290話  昔の自動車時計について●

先日、高級時計をお買い上げ頂いたS氏からメールを頂いたのですが、 その方は40年ほど前、自動車メーカーに勤めておられて、 自動車時計の設計を担当されていたそうです。 当時の自動車時計は小型モータでゼンマイを巻き上げ、ピンレバー式の 脱進機を使い駆動していたそうです。

『自動車時計は使用環境温度(-30度〜80度)と振動(4G)により、 使用環境が大変厳しく、止まらずに動かすだけでも大変な時代でした。  油切れの問題・ヒゲゼンマイの温度特性・振動によるギアのフリクション変化などで 精度も±5分は当たり前の時代でした』と言うメールでした。

その頃の置き時計・目覚まし時計・トラベルクロック等は、 全てピンレバー脱進機のメカでした。 (一部、スイス製廉価ウォッチにもピンレバー脱進機は使用されていました) 天真の先端は鋭角な円錐状(メーカーにより異なっていましたが 大凡45度〜55度)になっており、 3〜4年経過すると天真の円錐状の先端部分が摩耗して半円球状になり、 天真受けネジから外れて止まってしまうという故障が多くありました。

また、修理の時に天真先端の円錐の角度をあまりにも鋭角にすると、 天真ホゾ受け部分が回転摩擦でえぐられて精度不良の原因になったりしました。 修理を何回もしてきますとその度に天真先端部分を鋭角にするため 砥石で研磨するので徐々に天真が短くなっていき アンクルとの調整も出てきて苦労したものです。 (天真ホゾを砥石で研磨する作業は簡単なようで大変技術のいる作業で その作業を見れば一目瞭然で時計職人の技量が判断できたものでした)

天真ホゾ受けネジは摩耗してきたら交換するのが一番ベストなのですが 少しの摩耗でしたらアモール等を掃除木に塗布し研磨して 艶を出して修理もしたものでした。 クロック(ピンレバー式)の輪列車のホゾ穴には低価格のため当然人工ルビー等を 使用していないので、ホゾ穴が油ぎれ等により摩擦が大きくなり 瓢箪のような形に摩耗して、歯とカナが深く噛み合って止まったりして、 故障の原因が多々ありました。

その頃の地板は真鍮性が多かった為にホゾ穴はよく簡単に摩耗して タガネでホゾ・カシメ作業を何度も繰り返しして修理したものでした。 何度もカシメをしていますと地板自体が切れてしまい、その時はダメになった 部分の地板を糸鋸で切り、新しい真鍮板を埋め込んで作業しました。 特にガンギ車のホゾが摩耗したときはアンクルピンとの噛み合いが全くダメになっ てしまい直ぐに停止状態に陥ったりしました。

またクロックのゼンマイは、切れないニバフレックスを使用していない為に、 ゼンマイ切れの故障も多くありました。 こういうピンレバー式を自動車に搭載する事は、 技術的に大変難しい問題をいくつもクリアしなければならなかったものと思います。

その時代は道路事情も悪く、振動・衝撃も今の非ではなく 設計・技術者の方々の大変なご苦労があっったものと偲ばれます。 (そんな安価なピンレバー式クロックでも完全に修理調整すれば静的精度では 日差±40秒前後まで精度を絞れることが出来た機械でした)

S氏のお話によりますと、昭和42年頃から自動車時計はピンレバー式から 音叉式にとって替わられたそうです。 S氏のメールによりますと『電子回路が当時大変稚拙でとても車載に耐えない物 でした。自動車の場合電源が大変不安定でノイズが大きく、 いろいろな負荷が作動したときのパルスノイズにより秒針が逆回転した事には 参りました。ノイズ防止の回路を考えては繰り返しテストし、 何度も対策を重ね量産に こぎ着けた事を思い出します』との事で 当時としては音叉式という最先端技術でありながらも自動車時計として使うには 改良に改良を重ねられたことが伺いしれます。

現在では自動車時計はデジタルクォーツ時計になったり GPSと連動して駆動する正確無比な時計になっています。

●時計の小話 第291話  ロンジン社について●

茨城県S様からご依頼のアンティーク・ロンジン・コンクエスト手巻き腕時計 (28,800振動・Cal.6942 17石)は、4番車(1分間に1回転)に特殊な形状のカムが取り付けられており、楔(くさび)型のレバーと連動して、正時に秒針をセット出来るようになっていました。
今まで何十年と修理をしてきましたが、非常に面白い工夫した時計だと思いました。
この手巻き腕時計にはジュガールクルト等の高級腕時計に採用されている精密精度調整スクリューが取り付けられていて、 ヒゲゼンマイ外端曲線修正後、ほぼクロノメーター級の精度が出ました (http://www.isozaki-tokei.com/syuri-swiss_others.htm)。

以前からロンジン社の事は幾度となく書き込んできましたが、過去に於いて日本人とアメリカ人に多大な支持を得てきたスイス時計メーカーでした。
35年ほど前、日本においてはロンジン社の腕時計は、オメガとインターナショナルと人気を分けるほどのものでした。

現在のロンジン社はスウォッチグループの一員になっていますが、35年前は完全な独立系の時計企業で、サンティミエにあるロンジン本社には600名の社員(職人)がおり、トラメラムの工場には約100名の社員、ジュネーブの工場には30名の時計職人が働いていました。
しかし、約700名の社員の中で時計を始めから終わりまで一人で仕上げることの出来る完璧な技術を持った時計職人は僅か6名しかいなかったという事でした。
その予備軍として、スイス時計学校卒業の徒弟修業中の弟子が約30名いたとの事でした。

ロンジン社はエルネスト・フランシオンが、1867年サンティミエにあるスューズ河畔のロンジンという地名で会社を興しました。
一度も訪問したことは無いのですが、写真から見ると素晴らしい自然環境の中に工場が立地していた事が伺いしれます。
神経が疲れる時計職人の心をこの美しい環境が癒しの効果があったものと推察しています (このロンジンという地名はフランスの古い言葉の「牧場」という意味を 持っていたそうです)。

ロンジンファンの方なら誰もがご存じだと思いますが、あのシンボルマークは翼(未来の時間)と砂時計(過ぎ去っていく時間)を組み合わせた独特の マークでした。
このマークに惚れ込んで、ロンジン腕時計を所有したいと思われた方は過去に沢山おられたものと思います。
当時、ロンジン社はオメガ社と肩を並べるほどの高級機械式腕時計を、年間およそ50万個生産していました。 (精工舎は当時、メカ式2,800万個生産していましたので大変な数と言えるでしょうか?)
特筆すべき点は、他社に先駆けて1879年に秒針付き手巻きクロノグラフを 生産したことです。
オメガ社やインターナショナルと並び賞された高度時計生産技術を持ったロンジン社が過去の栄光を取り戻すべく、勇躍努力して欲しいと願ってやみません。

●時計の小話 第292話 ア・シールド社のアラーム・ムーブメント●

東京都のI様から修理依頼を受けた、 オーガスト・レイモンド・ルンバのアラーム機能付き腕時計は、 アラーム腕時計の中では最も複雑な多機能キャリバーでした。 (http://www.isozaki-tokei.com/syuri-swiss_others.htm)

このオーガスト・レイモンドの腕時計は、オールド・ムーブメントを搭載した腕時計で、I様が1年半程前に購入されたものです。
調子が芳しくなく送られてきました。
このムーブメントは30年前にア・シールド社が製作した機械で、このムーブメントの詳細は下記の通りです。
Cal.5008、17石、外径30.00mm、厚み7.60mm、28,800振動、ガンギ車歯数20で、アラームのベル持続時間は全巻き状態でおおよそ8秒前後、音量は68フォンでした。

今までいろんなアラーム機能付きの腕時計の修理調整をしてきましたが、このAS5008が一番難度の高い修理調整でした。
何故なら、このムーブメントはデイデイトが瞬間早送り装置付きで秒針停止装置もついており、一つの自動巻ローターで右周りで輪列駆動ゼンマイを巻き上げ、左周りでアラームゼンマイを巻き上げる事が出来る最高のアラーム・ムーブメント(手巻きも可能)だからでした(当時はリーズナブルな価格で発売されていたと思われ、ネジ頭の研磨、地板等にコート・ド・ジュネーブ、ベルラージュ仕上げ加工がしていないのが残念な所でした)。

セイコーにもかつて、ビジネス・ベルマチックというアラーム自動巻腕時計が ありましたが、この時計はアラームは手巻き式で秒針停止装置も無く、デイデイトの瞬間早送り装置もありませんでした。
シチズンアラーム腕時計やバルカン・クリケットは手巻き式アラームの為、修理作業もそんなに神経を使わずに済みますが、AS5008は部品数も半端な数では無い為に、分解しながら図面を書いて作業をしました。
30年前のオールドムーブメントをオーガスト・レイモンドが採用している為に、発売するまでに自社で修理調整をしていた形跡が所々ありました。

ア・シールド社は現在ではETA社に吸収されて、今では存在しないムーブメントメーカーですが、もしこのAS5008の設計図面・工作機械等が残存していたら、ゼニスエルプリメロのように見事に復活して、 時計愛好家にもの凄い人気が起きたムーブメントで あったものと思われ、その点残念に思います。

AS5008にはいろんな派生キャリバーが誕生しています。
AS5001は手巻き式アラームムーブメントでした。
AS5004とAS5005はアラームが手巻き式で、自動巻腕時計です。
AS5007はアラーム・駆動両方を自動巻タイプでしたが、 曜日はついていませんでした。
このAS5008に採用されている緩急針装置はAS社がかって特許を得ており、この装置は現在のETA社7750クロノ・ムーブメント等に採用されています。
この緩急針装置は、容易に微細精度調整出来る優れものです。

●時計の小話 第293話 アンティーク・オメガのムーブメント●

アンティーク・オメガの程度の良いコンステレーションとシーマスターが、運良く入手出来ましたので、昨日と今日と2日間、この時計のオーバーホール・調整を致しました。

コンステレーションの方はCal.564 24石(33053626) 19800振動 直系27.9mm 1966年〜1973年にかけて製造されたムーブメントです。
このコンステレーションの機械はローズ・ギルド仕上げで美しい金色の光芒を放っています。
Cal.564はオメガ社の機械式自動巻ムーブメントの頂点に位置する、一点の曇りもない素晴らしい造り映えの時計です。
緩急針もスワンネック型と採用しており、可動ヒゲ持ちとヒゲ受け・ヒゲ棒2本式の極めて優れた緩急針機能を持ち合わせています。
私見ではありますがこのCal.564 はオメガ社の最高峰に位置する自動巻ムーブメントと思っております。

1970年前後は、どの時計メーカーに於いても機械式腕時計のムーブメントは、最高度の物が作られていた時代です。
当時の優れた時計メーカーは天文台精度コンク−ルに参加したり、スイスクロノメーター歩度公認検定局(略称B.O.)に生産した時計を持ち込んで、クロノメーター合格品を市場に出していました。
その中で、オメガ社はB.O.検定に於いていつも1位の地位を独占しておりました。
クロノメター生産個数も毎年17〜18万個に達する多くの数の高精度機械式腕時計を生産していました。
2位の常連はロレックス社で、おおよそ10万個前後のクロノメーター合格品を誕生させていました。

当時の他の有名な時計メーカー、ベンラス社(米国)、ジラールペルゴー社、ロンジン社、ゼニス社等は3千〜5千個前後であることを思えば、オメガ社とロレックス社、2社がいかに突出していたか、解っていただけるのではないでしょうか。
それ程までに高級機械式と言えばオメガ社とロレックス社が名実共に寡占状態でした。

シーマスター Cal.503 20石(17090778) 19800振動 直系28mm 1956年〜1960年に製造このムーブメントも、ほとんどのパーツを金色メッキ仕上げをした綺麗なムーブメントです。
Cal.564と同じく、スワンネック型緩急針を持っており、アンティークに相応しいチラネジテンプを採用しており、ヒゲ持ちは三角柱固定式を採用しています。

Cal.564もCal.503も、全回転の両方向巻き上げ式を採用している為に、自動巻の巻き上げ効率が極めて良く、運動量の少ない方にも良い定評がありました。
両キャリバー共にヒゲ玉は従来のランドルト環形状のもので、現行のロレックスCal.3135の様に重力誤差を受けにくい形ではありませんが、ピンニングポイントの取り付ける位置を考慮している為に、立て姿勢の状態で、少し+(進む)方向に設計されていました。
この頃のオメガ社のムーブメントは本当に惚れ惚れする機械です。

●時計の小話 第294話  ア・シールド社Cal.1977●

大阪府O市T様から修理依頼を受けた、RADO婦人用手巻き腕時計は、 Cal.AS(ア・シールド)1977 21石のムーブメントが入っていました。 オシドリ、カンヌキ、日の裏機構が錆びていましたので修理完了するまでには 大変な目に会いましたが幸いにも再び動くようになってくれて一安心しました。

この機械は、35年ほど前後に総計で3000万個も生産された、有名なキャリバーで スイスの多くの有名時計メーカーが採用していた優秀な手巻き 婦人用ムーブメントです。 機械、落径13.00×15.15mm 厚さ3.60mmの薄型小型ムーブメントの為に、 おしゃれな女性用ドレスウォッチのムーブメントととして採用されました。

この機械が開発される事によりいろんなデザインが可能になったのです。 ア・シールド社は、当時スイス最大のエボーシュ会社であったので、 多種多様なムーブメントを生産し、有名時計メーカーに納品していました。 多くのスイス時計メーカーがア・シールド社の恩恵を受けていたと思われます。 (現在のETA社に匹敵するような規模の会社であったと思います。)

1977が生産される以前には、婦人用手巻きムーブメントとして、 Cal.1012  5振動、Cal.1677  6振動が存在しました。 1977は、19800振動で、テンプの直径が6.70mmという、超小型にも関わらず、 ある程度の精度を出す事に成功していた機械です。 1977を改良して、Cal.1977-2が、世に出ましたが、特に改良された点は、 持続時間が、長くなった事で人気を博しました。 また、テンプを大きくすることにより慣性モーメントの効果をだし、 歩度の安定を図りました。

当時の国産のS社、C社にも、このCal.AS(ア・シールド)1977に非常に良く似た 機械がありました。 当時のご婦人の方は、こういう小型メカ式手巻きムーブメントを 内蔵したおしゃれな腕時計を身につけて、颯爽とお出かけになられたに 違い無いと思います。  読者の方のお母様にも、きっと一個か二個、 このような小型手巻き婦人用腕時計を持っておられるのではないか?と思います。

●時計の小話 第295話  エベルの修理●

和歌山県のM様から修理依頼を受けた、 EBEL ディスカバリープロダイバー(ref90939 13 6061) Cal.93 19石、 定価税別\385,000は 時計のデザインも優れていましたが、搭載されている機械は非常に繊細なムーブメントでオーバーホール完了まで、時間がかかりました。 (1年程前に他店にて修理されたそうですが調子・具合が悪く弊店に依頼が来ました)

搭載されていた、機械は、フレデリック・ピゲ社Cal.951 (スモールサイズの自動巻ムーブメント、直径24.4mm 厚さ3.25mm 28,800振動) が採用されていました。 フレデリック・ピゲ社と言えば、ブランパンの復興に多大な貢献を及ぼした 欠かせる事の出来ない有名ムーブメント製造メーカーです。

フレデリック・ピゲ社はスイス高級腕時計ブランパン社以外にも、 ユリス・ナルダン社、エベル社等にもムーブメントを供給しています。 エベル社の基本はクオリティに最重点を置いており、その結果として五年間という、 長期国際保証をしている事です。 (この他社の追随を許さない長期保証制度は自社の製品に絶対的な 自信を持っていることの裏返せば証明でもあります。)

ムーブメントのみならず時計ケース、バンド、文字板、針等にも厳しい品質検査を 課しておりあらゆる厳しい検査を通った合格規格品パーツのみを使用して 『EBEL』という完成度の高い腕時計を市場に送りだしています。 生産個数はそう多くないのですが、クォリティに、とことんこだわりを 強く持っている為に、世界中に多くの根強いエベル・ファンを勝ち得ています。

エベル社は、1911年創業以来、クロノグラフ生産にも力を入れており、 その技術力は高い評価を受けていました。 最近ではCal.137を搭載した、『EBEL 1911クロノグラフ・オーバルカウンター』が つとに有名です。 どこかのゴテゴテした煌びやかなデザインではなくシンプルで清楚な美しい クロノグラフ腕時計です。 このようなシンプルで上品なデザインのクロノグラフ腕時計はきっと何時までも あきることなく使用者に愛され続けられていくでしょう。

それにしても、フレデリック・ピゲ社の、ムーブメントは、薄型・小型化・ 個性化しており、分解・刷毛手洗い洗浄・組立・注油・ヒゲ調整に神経を集中して 作業をする為に、作業終了時点で、本当に疲労困憊致します。 ムーブメントの体積比率でならロレックスCal.3135のおそらく五分の一以下だと おもわれます。

こういう、密度の高い修理作業をしてきますと、 ETA社のムーブメントがどんなにか、たやすく修理が出来、 時計職人をほっとさせる機械であるか、つくづく思いしらされます。 そのアフターサービスが容易な為に、ETA社採用のスイス時計メーカーが、 多くなってしまった原因だとつくづく思います。 フレデリック・ピゲ社のムーブメントはとても緻密で繊細でパーツ数が多くとても 大量生産に適合しない高級時計メーカー向けの超精密機械であると思います。

●時計の小話 第296話 OMEGA シーマスター・カレンダーの修理●

群馬県T様から、修理依頼を受けた、OMEGA シーマスター・カレンダーCal.355 17石(13550626)は、 お父様の形見の大切な時計で長い間引き出しの中に眠っていたそうです。 いまでは非常に希少価値があるシーマスター・カレンダーのファーストモデルです。

文字板にシーマスター・カレンダーと明記してあり、6時位置にある小窓に、 カレンダーを表示するという当時としては新鮮なデザインであります。 1952年に、Cal.351にカレンダー機構を取り付けたCal.353が開発され発売されました。 Cal.355は、スワンネックのスクリュー式微細精度調整が出来る高級グレードの ムーブメントで1952年〜1955年の間に、生産されました。

この自動巻きは、ハーフローター方式(自動巻半回転方式)で、 当時のジャガールクルト社も採用していた方式です。 ムーブメント外周部にバネが2ヶ所に取り付けてあり、ローターがそれに当たって 強く反発して回転するような仕掛けになっています。 (巻き上げ効率は現行の物より若干劣るのはやむえないと思います。) 振動数は、19800振動、直径28.10mmで、その頃のロレックス社のムーブメントと 比較して優るとも劣らない、高精度の出る美しいムーブメントであった事は、 弊店の修理履歴の写真を見ていただければ、 読者の方も納得されるのでは?と思います。

自動巻機構を取り外した手巻き駆動部分も、写真を見ていただければ解ると思います が、インターナショナルが採用していた、ベラトン方式に似た蟷螂の2本の腕のような巻き上げ方法で、秒カナ車を、3番車の出車で回すという方式でした。 日ノ裏機構も、50年前のものとは思えない程、完璧な美しい造りで、 その当時のオメガ社の技術力の高さが彷彿されます。

当時のオメガ社の欠陥?と言えばただ一つ、パッキングを4〜5年おきに 交換しないで長年放置しておきますとパッキングが液状化して溶けだし ムーブメントにはみ出して流れ込むという厄介な欠点がありました。 ベンジンで洗浄してもとても取れなくてシンナーでしか洗浄しないと 取れないと言うもので、この時計も案の定パッキングが溶けて ムーブメントにべっとり付着していました。 溶解したパッキングはなかなか取れないもので手間のかかる作業になります。

インターネットの時代になって、地方の弊店にもこの様な、 珍しくて希少価値のある時計産業の歴史に残る名機の修理依頼が来る様になったのは、 非常に喜ばしい限りで、時計職人として、ありがたく思っている 今日この頃であります。 いつまで出来るか解りませんが健康でいる限りはこの仕事を続けて行きたいと 思っております。

●時計の小話 第297話   ティソについて●

読者の方から、コストパフォーマンスに優れた時計でデザイン・仕上げ・ 品質の良いのはどのメーカーですか?とメールでよく質問を受けます。 スイス機械式腕時計と言えば、数十万〜ウン百万円という高価格のイメージが とても強いのですが、中には非常にお買い得な機械式腕時計メーカーも沢山あります。 エポス、オリス、ハミルトン、フォルティス、フレデリックコンスタント等は、 品質も優秀であるにも関わらず、コストパフォーマンスにとても優れた腕時計で、 機械式腕時計のファンの方々に熱い支持を得ている時計です。

その中でも小生が常日頃思っている事に、ティソが日本でもっと人気が出て、 売れていけば良いと思っています。 40年ほど前は、オメガの第二ブランド(デフュージョン)として、 日本シーベル時計(株)が輸入代理店となり、 当時日本中で沢山売れた事は以前の時計の小話でお書きしました。

ティソは過去においてオメガ社と共にSSIHグループを構成して、 とても親密な関係ではありましたが、現在に至る今日までスウオッチ・グループの 一員として、オメガ社が高級腕時計を指向する一方、 ティソ社は、大衆時計(中級品)に力を入れてきました。

ティソ社はスイス・ル・ロックル地方に生産現場を置き、150年という、 ロレックス社よりも長い歴史を積み重ねてきた、スイス老舗の名門時計会社です。 スイス国旗の+をロゴマークに使用する事を許されている時計メーカーでもあります。 ティソは、いろんなユーザーのニーズに対応して(T−TOUCH、バナナウォッチ、 クロノダイバー、T−LOADバルジュー)等の人気の商品構成を持っています。 ヨーロッパ人の厳しい品質選択基準を十分満足させている為、 欧州では圧倒的な人気を博しており、年間生産本数は、200万個を超え 世界第一位のブランド生産量を誇っています。 (第二位の時計メーカーが100万個を切っている事を思えばティソの人気の程が 窺いしれます)

このコストパフォーマンスに非常に優れているティソ社が今年4月より、 人気シリーズのダイバーシースター1000ル・ロックル・クロノ を10%〜25%強の大幅な値下げを断行したことは、快挙と言わざるをえません。 このような大胆な値下げが出来る要因の一つにメカ式に3種類のETAムーブメント としか搭載しないという効率を優先的に考えているからでしょう。

・・・・グループが、大幅な値上げを過去にしてきた事を思えば、 いかにティソ社(スウォッチ・グループ)が超良心的な会社であるか わかると言うものです。 もっともっと日本でティソ社のファンが増えて欲しいと、願ってやみません。

●時計の小話 第298話  オメガ・レイルマスター ●

オメガ社の紳士用腕時計シリーズの中で、長男の位置にあるのは シーマスターでしょうし、ヤンチャな次男坊はスピードマスターでしょうか。 三男、四男と続くシリーズに、コンステレーション、デビル、ジュネーブが 挙げられると思います。 末っ子には、レイルマスターでしょう。

約40年ぶりにオメガ社が、レイルマスターを復活させた事は、 レイルマスターに並々ならぬ意気込みが感じられます。 復活第一段のレイルマスターはセンターセコンドのコーアクシャル脱進機を搭載した、 ムーブメントでしたが、第二段のレイルマスターは、 懐中時計用ムーブCal.2201を搭載した、インダイヤルにセコンドを配置した、 ビッグサイズの手巻き腕時計です。 文字板も精悍な黒色で、黒豹をイメージするような、造りになっていて、 文字板のアラビア数字がハッキリ目に飛び込んでくる鮮烈さを持った時計です。

この新作レイルマスターは必ず人気が出てくるだろうと予感しています。 以前に石川県のK様から、アンティークのレイルマスターの修理依頼を 受けた事があります。 その時のレイルマスターは、オメガの手巻きムーブメントとしては、最高を誇る、 30mmキャリバーCal.286(17石 18000振動)が搭載されていました。 おそらく、このレイルマスターは1961〜1963年の間に生産されたものと 推察しています。 ( http://www.isozaki-tokei.com/syuri-omega3.htm#rail ) K様は、この貴重なレイルマスターを海外オークション(e−bay)から 数万円で買われたと、聞き及んでいます。

アンティーク・レイルマスターには、30mmキャリバーCal.284(1955〜1959年生産)と、 同じく30mmキャリバーCal.285(1958〜1961年生産)の手巻き腕時計があります。 レイルマスターの大きな特徴は、シーマスター、スピードマスターと比較して、 耐磁性能を強くする為に、ケース等に色んな対策を練っていたことです。 レイルマスターが、僅かの販売期間で生産中止されたのは、 ロレックス・ミルガウスが生産中止になったとの兼ね合いを見ても、 不思議な現象と言えます。

今後のオメガ社のレイルマスターの人気の沸騰、販売数量如何によっては、 ロレックス・ミルガウスが復活する刺激になるやかもしれません。 それにしても、オメガ社が、鉄道時計として、名を馳せたレイルマスターを 今まで長期間何故眠らせていたのか、また如何なる理由によって最近復活させたのか、復活プロジェクトチームリーダーに聞いてみたい気がします。

日本のアンティーク・ショップではレイルマスターは異常とも言える 高騰価格になっていますがe−bayを上手く利用すれば 安く入手出来るかも知れません。 (同様にロレックス・ミルガウスも異常な価格になっているのには 驚かざるをえません。)

●時計の小話 第299話  竜頭・巻真入れ●

ムーブメントをオーバーホール後、歩度検定器で精度調整し、文字板・針を取り付け後、 ケースに機械を入れ込む時に注意しなければならない時があります。 オシドリをピンで押して巻真・リューズを取り出し、ケージングする時、 時折,ツツミ車がカンヌキから外れてしまう時が往々にあります。 そうなればリューズを押しても引いても全く動かない状態になり、 いつも針合わせの状態になってしまい、手巻きが出来ないようになってしまいます。

そうなってしまうと、面倒でもオシドリを押してリューズ・巻真を分離し、 ケースからムーブメントを取り出し、文字板・針を再度外して日の裏押さえバネを外し、 ツツミ車の段差の中にカンヌキを埋め込んで、再度組立しなければならないという 二重手間が生まれます。

カレンダー機構やパワーリザーブ、クロノグラフ機能が付いていない手巻きの場合は、 一番車・二番車受けを外してツツミ車とカンヌキの組み合わせを修正出来るのですが、 そうでない場合は、文字板から外していかなければならない為、 大変な面倒な作業に成らざるを得ません。 それを防ぐ方法として、小鉄車をツツミ車が噛み合う針合わせ状態にし、 オシドリを押してリューズを抜く方法があります。

これとて最善の方法ではなく、時折、キチ車がムーブメントから外れてしまい、 大変な目に遭う時もあります。 (最低限、巻真にグリース油を満遍なく塗布してスムーズに入れられるようにしていれば 避けられる場合もあります。 ついうっかりオシドリを強く押してしまうと外れやすいのでオシドリを滑りやすくするために 小物油を少々塗る時もあります。) 分解する時に、各々ムーブメントがどのような癖を持っているか あらかじめ知っておいたら作業は段取り良く進むと思います。

分解するまでに、巻き真を何回と無く抜いたり入れたりして、 ツツミ車とカンヌキの組み合わせはどのような方法が一番安全であるか 知っておくべきだと思います。 セイコー社は一般的に、ゼンマイが巻ける状態(キチ車とツツミ車が噛み合った時)で リューズ・巻真を抜いた方がツツミ車とカンヌキが外れにくいですし 一方、シチズン社は針合わせの状態にしてリューズを抜いた方が良い場合が多いです。

最近ノモスの修理依頼が時折来るようになりました。 ノモスが採用しているキャリバーETA7001は、 針合わせの状態にして巻真を抜いた方がトラブルを避けられると思います。

●時計の小話 第300話(最終回)   メカ式腕時計の今後●

それまでの腕時計の概念を大きくうち破るセイコー・クォーツアストロンが、 1969年に登場して以来、機械腕時計は、斜陽の一途を辿ってきました。 1980年後半までには、数多くのスイス時計メーカーは、 クォーツクラッシュにより、市場から淘汰され、消え去って逝く運命になりました。 機械式腕時計の運命は、クォーツの出現により、風前の灯火まで追い込まれていったのです。

1990年前後になると、機械式腕時計の良さや、温かみが、一部の時計愛好家に再評価され、 時計店の店頭にも、少しづつ飾られる様になってきました。 今日では、弊店の販売シェアは、全体の80%近くにまで伸び、 逆にクォーツが売れなくなってきています。 このような状況を10数年前には、誰が想像出来たでしょう。

高級時計、中級時計は、メカ式腕時計が大多数を占め、 クォーツと言えば低価格品のみが売れていくという、現状です。 高価格クォーツ(例えば、グランドセイコー・クォーツ等)は、これからますます苦戦していき、 クォーツと言えば近い将来、低価格のソーラ電波腕時計に占められてしまうのではないか? と予感しています。 メカ式腕時計が現在、ユーザーの方の圧倒的な支持を受けているのは、事実でしょうが、 これとていつまでも続く人気だと錯覚して、安穏としていれば、 大きな落とし穴にはまると思います。

クォーツは、故障しにくく、オーバーホールの期間も7年〜10年近く持つのですが、 メカ式はそういう訳にもいかず、必ず3、4年後にオーバーホールの時期が到来します。 OH後のその時に、新品時と同等の機能と精度が回復していればいいのですが、 もし、アフターケアがうまくいっておらず、ユーザーの方に 『日本の時計修理技術は、こんなものか』と失望させてしまったら、 折角メカ式腕時計へ、回帰してくれたお客様が、再度離れていってしまい、 クォーツを再評価して、メカ式がまたもや、市場から淘汰されてしまう、 という懸念が多分にあります。

ユーザーの方のメカ式腕時計への熱い支持を今後もとり続けていく為には、 完璧な修理技術を習得した、時計職人の養成が急務の必須の条件だと思います。 現在、販売したメカ式腕時計を自店で修理する店は、ほとんど無い状態なので、 時計店経営者が、輸入元サービスセンターのみに頼らず、自店で修理技術者を育てていく 心構えが、必要だと思います。 全ての時計店が、自店で時計修理をするには限界があると、思われますので 輸入元サービスセンターも、ロレックス社の様に日本全国に、 くまなくサービスセンターを設置して、迅速で完璧な修理体制網を構築しないといけないと 思います。

メカ式腕時計が今後もユーザーの方に支持され、普及してゆく大きな要素の一つに、 時計店、輸入元の経営者が時計修理体制をいかにするか?にかかっていると言っても 過言では無いでしょう。

<執筆後記> 平成12年6月中旬に『時計の小話』第一話を書いて以来、丸五年で丁度300話で 完結致しました。 この5年間に多くの方々の温かい励ましのメールのお陰で、やっとゴールに到着しました。 ここに謹んで、読者の方々の皆様に御礼の言葉を申し上げたいと思います。

『本当に、五年間、ご愛読ありがとうございました。』

時計の小話を書く事により、日本各地から、多くの方々から、修理依頼を受け、 いろんな時計メーカーの腕時計のムーブメントを触れる事が出来ました。 この事も、大きな時計職人の喜びでもありました。

このメールマガジンを読んで下さった多くの方々の中に、かつてセイコーにこの人あり、 と言われてこられました、東谷宗郎先生、小牧昭二郎先生、依田和博先生からも、 応援のメールを頂戴し、光栄に思っております。 また、CMW試験の同期の遠藤勉氏からはアメリカから電話を頂いた事も、嬉しい出来事でした。

この時計の小話を読んで下さった読者の皆様に、時計を購入する時のアドバイスの 一端になったとしたら、これほど、嬉しい事はありません。 これからも『時計の小話』を続けて欲しいというメールを沢山頂いています。 身に余る光栄と思っております。 嬉しい反面、また大変なプレッシャーがかかるのも事実ではございます。 想を新たにして、しばらく休憩後『続・時計の小話』を不定期に発行する予定でおります。 また引き続き読んでいただきましたら有り難く思っております。
〒924-0862 石川県白山市(旧松任市)安田町17-1 イソザキ時計宝石店
電話(FAX):076−276−7479  メール:isozaki@40net.jp